「令和」の時代を迎えて②~昭和を振り返る

今回は、昭和の元号が施行された日の0時のチャートを、
昭和の時代の特徴と重ね合わせて、あれこれ読んでみたいと思います。


昭和
1926年12月25日 00時00分 東京

私は、昭和というのは冥王星の時代という印象があります。

戦争に突入し、敗戦を経て、国家体制を大きく変化させ、
そして、戦後は経済大国として目覚ましい飛躍を遂げた時代。

10ハウスに冥王星があるこのチャートには、昭和の印象が表れている気がします。

そして国家のルーツ、国土を表す4ハウスに、アセンダント支配星の金星があります。
その金星にゆるく太陽も重なっています。

この金星は、分離でドラゴン・テールとコンジャンクション、
接近で10ハウスにある冥王星とオポジション。

敗戦を経て、政府だけでなく、過去から続いてきた国のありかたそのものが
根幹から変わっていった昭和の時代の雰囲気が表れています。

10ハウス冥王星は、経済を表す2ハウスの支配星。
戦前は経済的な理由で、軍事国家への道を突き進み、
戦後は驚異的な経済復興を遂げることで、大国日本を築き上げていった日本。

冥王星自体が、莫大な富や権力を司り、イメージと重なります。

また、同じく経済と関係する8ハウスには、火星があり、
金星(ASCルーラー)、太陽とトラインをとりつつ、
11ハウスの月ともトラインで、グランド・トライン。

火星は、2ハウスと、他国を表す7ハウスを支配します。
火星は、経済と関係する牡牛座サインにもありますね。

昭和の時代の日本が、特に他国に対する経済的な攻勢をかけることに力を注ぎ、
それらを通して、国際的な地位や諸国との友好関係を築いていったことが
うかがえる配置です。

このグランド・トラインには、冥王星がカイト気味にかかっています。
私はヘッドをコンフィギュレーションに入れて読まないのですが…、
ヘッドを入れると、バッチリカイトができあがりますね。

そして、この太陽・金星、ヘッド(+冥王星)のオポジションが、
MC、ICに重なることで、昭和の時代に、日本という国のありかたそのものを
大きく変容させ、経済をキーに力強く国造りに邁進した様子が浮かんできます。

カイト(グランド・トライン)の一角を担う月は、
11ハウスにあって海王星とゆるくコンジャンクション。
月は10ハウスの支配星。

これは、「平和国家・日本」という理想をかかげた戦後日本?
戦前でいえば、「八紘一宇」(←わからない方はウィキをご覧下さい)でしょうか。


別の視点でみると、乙女座の月は、勤勉な国民性(一般市民)も表します。

6ハウスには、ノーアスペクトの天王星があります。
労働環境におけるテクノロジーの進化が目覚ましい時代でしたし、
勤勉な労働力(労働意識)に支えられた、技術製品の優秀さが際立ち、
海外から注目されていました(ノーアスの天王星的です)。

6ハウスにある天王星は、5ハウスを支配します。

昭和の時代のおやじたちは、「仕事が趣味」!

また、天王星と同じく、水星もノーアスペクト。
3ハウスと関連が深い水星が3ハウスに入り、ノーアスペクト。

学歴社会という言葉がありますが、教育熱心な時代でもあり、
その優秀さと勤勉さによって、小国ながら昭和の日本は存在感を示していました。

ただ、昭和のつめこみ教育の反動から、情操教育の必要性がうたわれ、
平成のゆとり教育につながっていった…という流れがあったかと思いますが、

3ハウスにノーアスの水星は、教育に関する知識・技術を過剰に発展させた流れにも
つながるかと思います。


三重円もざざっとみてみましたが、
日本にとって大きな転換期である1945年8月(敗戦)時に、
ASCに海王星が重なっていました。

そして、翌9月から10月にかけて、そこに木星も重なっています!

敗戦という事態に直面し、混乱や失望の極みにありながら、
戦争が終わったことによって、新スタートを切っていった様子がよく表れています。


令和になかなかたどりつきませんが(汗)、次に続きます!

星読み 人詠み

巡りゆく星を読み、人の物語を詠う。 アストロロジャー天音の星読みサイト

0コメント

  • 1000 / 1000