さて、「令和」改元から一ヶ月近くたって、
改元時のお祭りムードが、もうはるか昔のような気がする今日この頃です。
でも、令和初の国賓となるトランプ大統領夫妻を迎えて、
英語で歓待されている、国際感覚豊かな新天皇・皇后陛下のご様子を目にすると、
これまでとは一味違う新しい時代が、ひらかれようとしていくのを実感しました。
これからの日本は、どんな時代を迎えようとしているのでしょうか?
というわけで、あらためて「令和」のチャートをながめてみました。
その前に、改元チャートの特徴をつかむため、前の時代も出してみましたが、
時代のおおまかな特徴を表している気がしました。
以下、ざざっとおおづかみで目についたところを書いてみました。
平成
1989年1月8日 00時00分 東京太平洋戦争を経験した昭和の時代、その次の時代として、平和への願いをこめて、
「内平かに外成る」から採られた元号が「平成」。
アセンダントは天秤座。
金星を支配星にもち、他者との調和的な関係をつくろうとする天秤座は、
平成の時代のイメージにふさわしいアセンダントです。
一方、他国との関係を表す7ハウスには、火星。
平成の時代は、戦争は起きなかったものの、
北朝鮮との関係を含め、他国との関係に力が注がれた時代でした。
7ハウスを同盟国(パートナー)とみれば、アメリカ。
7ハウスの支配星の火星は、牡羊座にあって強力です。
そして、アセンダントの支配星の金星とトラインで、良好な関係を築いています。
アセンダントの支配星、太陽を含め、3ハウスには6つの惑星が集まり、
かなり3ハウスが強調されています。
平成の時代は、やはり情報・メディアがカギとなり、
そして飛躍的に進化した時代だったのでしょうか・・・
思い出話ですが、私が「WWW」という言葉の定義、
「インターネットとはなんぞや?」というのを理系の人に教えてもらったのが、
平成になった年か翌年ぐらい。
30年たった今では、インターネットのない暮らしなんて想像できない時代ですね。
昔の話ついでにいえば、平成に入ったばかりの頃は、まだバブル経済期でしたが、
91年頃にバブル崩壊。
経済面では厳しかった平成チャートの2ハウスのカスプには冥王星が乗っています。
戦争はなかったものの災害は多かった時代、と振り返るニュースを目にしましたが、
国土を表す4ハウスのカスプは山羊座。
支配星の土星は、天王星と海王星と重なっています。
天王星は2度、海王星は10度で、土星は6度なので、
土星は、天王星と海王星とコンジャンクションであり、
そして、天王星と海王星のミッドポイントにもはまりこんでいます。
国土が、突発的で大きな自然災害に見舞われやすかった様子が表れています。
また、平成が始まった瞬間は、新月直前。
こういったイベント図で、ルネーションサイクルの扱いはわかりませんが、
「平成の時代」の誕生図として考えれば、
時代のイメージ、空気としては、若々しい勢いには欠け、老成している感じです。
実際、明治、大正、昭和と、明治維新で新たな国家体制を整え、新興国家として、
国力増強、経済発展を目指して、破竹の勢いで力をつけ、
国際社会で存在感を増してきたのが日本という国。
ほかの元号開始図(次の回で載せます)のルネーションサイクルでは、
明治=上弦手前、大正=満月、昭和=下弦手前…と、
ルネーションサイクル順に進行していました!
バブル崩壊から始まった平成の日本は、
黙っていても右上がりに成長していくような時代が終わり、
それまでとは異なる時代風潮のなかで、
日本の行く末を模索しつつ、新しい時代を拓こうとしてきたのですね。
このあたりに、新月前のイメージが表れている気がしました。
平成だけで長くなってしまったので、次回に続きます。
0コメント