6月3日双子座の新月(1)~今回の新月のポイントは?

令和の時代を読んでいる途中ですが、昨日は新月ですね。

ということで、令和読み編をいったん中断して、今回の新月図をながめてみました。


【新月図のポイント】

日本の首都・東京の新月図は、以下のとおりです。

2019年6月3日 19時01分 東京

ざざっとながめて、天音の視点でポイントとなりそうな箇所をあげてみます。


●新月に関して●

・サイン
 新月は、双子座で起きます。


・ハウス
 ディセンダントに(6ハウス側から)重なります。


・アスペクト
 太陽と月(新月)のオーブを8度でとると、
 木星とオポジション、海王星とスクエアで、Tスクエア。

 木星はアセンダントに1ハウス側から重なっているので、
 ASC‐DESの軸の上に、木星-新月のオポジションが重なり、
 3ハウスの海王星がそこに対してTスクエアをつくる配置です。


・ハウスの支配星の流れ
 太陽は9ハウスを支配し、月は8ハウスを支配します。

 新月が起きる7ハウス(実際は7ハウス手前)とあわせて、
 今回の新月のテーマは、7、8、9ハウス(西&南半球)に関係すること。

 新月が起きる双子座の支配星は、水星。
 水星は自ら支配する双子座に入り、品位が高い状態です。

 一方、新月とオポジションであり、アセンダントに重なる木星も、
 自らが支配する射手座に入り、品位が高い状態です。

 そして、新月-木星をTスクエア化する海王星も、
 自らが支配する魚座に入り、強められています。
 (海王星はトランスサタニアンなので品位とはいわないけれど)

 海王星が、双子座のナチュラルハウスである3ハウスに入るもの、
 一連のテーマと関連して読めるかも?


まとめると、

他者へ向かっていく・関わっていく意識側で強調されている
双子座新月(水星も新月とあわせてステリウム)と、
それをハード・アスペクトで刺激している木星・海王星。

どちらも品位でみると強められているので、
本来の性質が強く表れている状態で、引っ張り合っている・・という印象です。


●新月以外の注目ポイント●

・MCの支配星の金星は、牡牛座。
 自らが支配する牡牛座で品位が高い状態です。

 金星は6ハウスのカスプに重なり、
 土星・冥王星(2ハウス)、海王星と小三角。


・火星、天王星がノーアスペクト。
 水星も、MCとスクエア、双子座新月とステリウムにみえるけれど、
 他の惑星とアスペクトしないノーアスペクト。
 (新月以外のアスペクトのオーブは6度にしています)


新月に関連するポイントをみると、
自他の関係、他者(マンデン的にみれば他国)との関係づくりが
テーマになることが強調されている新月です。

そして、新月は双子座!
自分と、自分の片割れ(半身)である双子。

これらの象意を重ね合わせていくと、
今回の新月図のテーマが、よりはっきりと描かれていきますね^^

MC側(支配星の金星)のテーマも、焦点化しやすく建設的なので、
おひとりおひとりが日常生活のなかで意識すると、
大きな流れに乗っていくことができそうな配置です。


具体的なリーディングは、次回に続きます。

0コメント

  • 1000 / 1000